スペイン語を科目履修生として受講しました。
テキストをもとに、ラジオにて受講しました。 試験は県内にある学習センターに受けに行きました。
正直、とても難易度が高いなと感じました。放送大学の講師陣の経歴を見てみると、所属大学が東大京大当たり前の世界です。
いくら基礎的講義だとしてもレベル的には最難関大学の教養講座程度のものはあります。他の教科がどうなのかは分かりませんが、武蔵野大学の通信に比べると5倍以上は勉強して試験に臨まないと単位が取れないと思いました。
*知人からの口コミ
教授陣は一流どころをそろえており、講義も放送にしてあるのでよくできています。
ただ、先生のそばですぐ質問できないとかの弱点はありますが、面接授業というのもあります。
*YAHOO知恵袋より
短大卒業後、看護師で3交替勤務しつつ、保育園児(当時2歳)を抱えながら放送大学に3年次編入し、2年間で卒業しました。
私も最初はやりきれるか不安でしたが、身近に卒業した人が数名いたので、あの人に出来るなら多分私も出来るだろう、と気安く考えることに。
*発言小町より
放送大学の3年に編入し、昨年春2年で無事卒業しました。
確実に卒業するなら宣伝のようになるのですが放送大学がいいかな。理由は、まず年単位でなく単位ごとに学費がかかるので、費用の無駄が少ないこと。
あと授業を放送で聞ける(しかもテレビなら画像付き!)のと独学で本を読み込むのでは理解度が全然違う!さらに一応半国立みたいなものなので、「その業界の基本」をきちんと学ぶ事ができロスが少ない。
あと教養学部なので、開講科目が多く、苦手科目があっても興味が有りそうな奴に逃げることが可能。放送大学は論文、マークシートいろいろありました。と言うことで、2年で卒業できました。
*発言小町より
私は放送大学で学び始めて3年目です。勉強が楽しくて楽しくてしかたありません。
学生時代より今のほうが何倍も楽しい。学友もできました。ちゃっかり学割も使っています。
*発言小町より
放送大学がやっぱり一番いい。フォローがいい。もし一般の大学から選ぶのであればとにかく近いところ。
時間的、金銭的にも気楽に日帰りできるところが一番。スクーリング、仲間つくり、学習会、図書館の利用など⇒専門は街中の図書館では追いつかない。
*YAHOO知恵袋より